平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園

朱雀門ひろば 奈良の歴史・文化・食が交わる 平城宮跡の新拠点

平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園
  • NEWS

  • お知らせ
  • 2021.02.22
  • お知らせ

平城宮跡オンラインツアー「嗚呼、エキサイティングな平城宮跡!~木簡にみる天平びとの”ツイート”」の開催

このたび、オンラインツアー「嗚呼、エキサイティングな平城宮跡!~木簡にみる天平びとの”ツイート”」を実施します。新型コロナウイルス感染症に対応した新しい生活様式を踏まえ、ご自宅から体験できるオンライン形式で開催しますので、お気軽にご参加下さい。

 

【ツアー内容】

幾度の遷都に疫病の流行、政権争いなど激動の奈良時代を当時の人々はどのように生き抜いたのか。平城宮跡の

遺物の中でも、木簡には天平びとのリアルな声が記録されています。本ツアーでは、木簡をテーマに、奈良文化財

研究所の馬場氏のユニークな解説や平城宮跡の映像・写真を通じて、目には見えない土の中の奈良時代を感じ、オ

ンライン上で平城宮跡を旅していただきます。

また、「木簡研究者のお仕事紹介」や「おもしろ木簡ベスト3」など、木簡初心者の方でも楽しんでいただける

内容でお届けいたします。

ツアー当日は、気になったことや疑問に感じたことがあれば、チャットを通じ直接質問ができるなど、講師と双

方向にやり取りすることができます。皆様ふるってご参加ください!

 

【講師プロフィール】

⾺場基氏(奈良文化財研究所 都城発掘調査部史料研究室長)

プロフィール

1972年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同・大学院博士課程中退。現在、独立行政法人国立 文化財機構・奈良文

化財研究所都城発  掘調査部主任研究員、京都大学大学院人間・環境学研究科 客員准教授。専門は日本古代史、木簡学。

発掘調査に携わるとともに、古代史の研究・出土文字資 料の研究から、日本史全体の研究や東アジア史研究など、

幅広いフィールドで活躍している。主な編 著書に、『平城京に暮らす』(吉川弘文館)などがある。

 

【ツアー詳細】

1.日 時  令和3年3月5日(金曜日)19時00分~20時30分

2.主 催  平城宮跡にぎわいづくり実行委員会、奈良県、奈良市(オンラインツアー運営:やまとびと株式会社)

3.参加費  無料 (事前申込制)

4.申込・参加方法
令和3年3月4日(木曜日)正午までに下記の専用ホームページよりお申し込み下さい。
お申込受付後、参加用ホームページアドレス・パスワードをメール送信します。
当日、「Youtube」によりライブ動画を配信しますのでご視聴下さい。

【参加申込ホームページ】

https://tours.yamatobito.net/o-210305/

5.お問い合わせ先
やまとびと株式会社 やまとびとツアーズ  電話 0744-43-8205

一覧に戻る
  • CONTACT

  • お問い合わせ


VRシアターについて


観光案内所にてお問い合わせを受け付けております。




天平みつき館・天平うまし館・
天平みはらし館・天平つどい館について

県営平城宮跡歴史公園 指定管理者 
平城京魅力創造プロジェクト_市(平城宮跡歴史公園 管理事務所)


 

〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1

お問い合わせはこちら



交通ターミナル(バス駐車場)について


奈良公園団体バス駐車場予約センターにてお問い合わせを受け付けております。