平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園

朱雀門ひろば 奈良の歴史・文化・食が交わる 平城宮跡の新拠点

平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園
  • EVENT

  • イベント
2022.04.01

【8/13・20】国産精麻(せいま)でミサンガづくり

貴重な国産精麻(せいま)でミサンガづくり体験!
江戸時代、奈良では麻織物「奈良晒」(ならざらし)が隆盛を極め、最盛期には奈良の住民の9割が「奈良晒」に携わって生計を立てていたといわれています。しかし、その後は幕末に向けて産業としての「奈良晒」は衰退の一途をたどっていくことになります。このプログラムは「奈良晒」の伝統的技法を現代に受け継ぐ職人が、直接公園へ赴いて実施します。麻布になる前段階の精麻(せいま)を活用したミサンガ製作体験を通して、伝統産業継承の重要性とその課題についても学べます。

平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば 草木染体験教室
協 力:
麻矢 asa-ya

日 時:
8月13日(土)【終了】
8月20日(土)
<開催時間>
①11:00~ ②13:00~ ③14:00~
※開始15分前から受付
※体験時間の目安は30分~1時間程度
※【満席】のお知らせについて、お申し込み状況を確認後に手動でホームページに記載しています。そのため、状況により表記に時間がかかる場合がございます。ご迷惑をお掛けいたしますがご了承下さい。

会場(受付):
天平うまし館「交流スペース」(▲朱雀門ひろばMAP
※お車でご来園の際、近隣店舗用地への駐車はおやめください。

参加費・定員:
1,000円/名(制作物1点の材料費・税込)
各5組(1組3名まで)
※小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴
※最少催行人数1名
※予約が定員に満たない場合、当日参加可。会場にて講師にお問い合わせください。

参加についての注意事項:必ずお読みください
・講師・スタッフの指示に従ってください。
・感染症予防のため、マスクをご着用ねがいます。
・手指のアルコール消毒をしてください。
・受付時に検温をいたします(37.5度以上参加不可)。
・2週間以内に体調異常(発熱、咳、のどの痛み、嗅覚・味覚の異常など)がある場合、参加をご遠慮ください。
・参加後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに当園へご連絡ください。
・新型コロナウイルス感染症の情勢などにより、イベントを「中止」させていただく場合があります。

お問い合わせ:
県営平城宮跡歴史公園 TEL:0742-35-8201(代表)

お申し込み:
下にある「お申込みフォーム」へ必要事項を入力してから「送信」してください。
※メールアドレスの入力間違いにご注意ください。入力後、再度確認を行ってから送信ボタンを押してください。

自動返信メール機能はありませんので、お申し込み確認後当方よりご連絡させていただきます。
※3営業日以内にメールの返答がない場合は、上記の電話番号へご連絡ねがいます。

▲TOPへ
▲夏休みドキドキわくわくイベント2022一覧ページへ

一覧に戻る
  • CONTACT

  • お問い合わせ


VRシアターについて


観光案内所にてお問い合わせを受け付けております。




天平みつき館・天平うまし館・
天平みはらし館・天平つどい館について

県営平城宮跡歴史公園 指定管理者 
平城京魅力創造プロジェクト_市(平城宮跡歴史公園 管理事務所)


 

〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1

お問い合わせはこちら



交通ターミナル(バス駐車場)について


奈良公園団体バス駐車場予約センターにてお問い合わせを受け付けております。