平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園

朱雀門ひろば 奈良の歴史・文化・食が交わる 平城宮跡の新拠点

平城宮いざない館
国営 平城宮跡歴史公園
  • BLOG

  • ブログ
  • 2025.05.13
  • ブログページ

新緑を駆け抜ける!いにしえの都を訪ねるお寺&古墳コース

こんにちは、平城京翁です!

目に鮮やかな新緑がまぶしい5月。

心地よい風を感じながら自転車を走らせれば、古都奈良に点在する史跡や美しい自然との出会いが、きっと新たな発見と感動をもたらしてくれるでしょう。

そこで今回は、いにしえの都の魅力に触れる、おすすめのお寺と古墳を巡るサイクリングコースを紹介します!

奈良の古墳について

古都奈良は、数多くの古墳が点在することで知られる、「古墳の銀座」とも呼べる地です。

みなさまは奈良に眠る古代の物語について、どれほどロマンを感じていらっしゃるでしょうか?

日本全国で発見されているおよそ16万基の古墳のうち、なんと約9,700基が奈良に存在するといわれています!

この驚くべき数は、奈良が古代日本の中心地として、いかに重要な役割を果たしてきたかを雄弁に物語る、かけがえのない歴史の証といえるでしょう。

また、古墳はその築造された時代とともに、形状や規模を変遷させてきたようです。

数ある古墳の中で、今回は平城宮跡から近い佐紀・盾列古墳群エリアを紹介します。

外せない鉄板の古墳コース

平城宮跡の近隣には、以下の5つの古墳が点在しています。

・市庭古墳(平城天皇陵)
・宝来山古墳(垂仁天皇陵)
・佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
・コナベ古墳
・ウワナベ古墳
・ヒシアゲ古墳

このうち、コナベ古墳ウワナベ古墳ヒシアゲ古墳は、レンタサイクルを利用することで効率よく巡ることができます。

そこでおすすめするサイクリングコースが「佐紀路コース」です!

平城京における政治、文化、信仰も学べる!

今回おすすめする「佐紀路コース」では、点在する古墳を巡りながら、平城京の政治、文化、そして人々の信仰に触れることができます。

特に、光明皇后ゆかりの「法華寺」と「海龍王寺」は、当時の仏教文化において重要な役割を果たしました。

【法華寺】

光明皇后が創建した尼寺で、皇室とのつながりが深く、福祉と仏教の中心として栄えました。

【海龍王寺】

同じく光明皇后の発願により創建され、遣唐使船の安全を祈願するとともに、平城京を守護する寺院としての役割も担っていました。

それぞれの寺院の詳しい情報は、以下の公式ホームページでご確認いただけます。

法華寺ホームページ
海龍王寺ホームページ

さらに、法華寺と海龍王寺は、それぞれ貴重な国宝を所蔵しているため、歴史と芸術に触れる上で見逃すことのできない重要な寺院です。
※中には期間限定の特別鑑賞もございます。

知る人ぞ知る!聖武天皇が愛した「松林苑」も見逃せない

松林苑跡は、平城宮に付随する苑池の遺構であり、奈良時代には度々饗宴が催された場所です。

周囲を巡る築地塀は、特に西辺と南辺においてその痕跡が良好な状態で残っています。

その保存状態の良さから、長らく後世のものと気付かれないままにありましたが、発掘調査の結果、東西約500メートル、南北約1キロメートルほどの外郭規模を持つことが推定されました。

現在、当コースの水上池から北に広がる景色には、奈良時代の苑池の面影をしのぶことができます!

まとめ

いにしえの都の魅力に触れる、おすすめのお寺と古墳を巡るサイクリングコースを紹介しました。

5月は晴天の日が多く、サイクリングに最適な気候です。

風を感じながら、いにしえの都の歴史を巡る旅に出かけませんか?

一覧に戻る
  • CONTACT

  • お問い合わせ


VRシアターについて


観光案内所にてお問い合わせを受け付けております。




天平みつき館・天平うまし館・
天平みはらし館・天平つどい館について

県営平城宮跡歴史公園 指定管理者 
平城京魅力創造プロジェクト_市(平城宮跡歴史公園 管理事務所)


 

〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1

お問い合わせはこちら



交通ターミナル(バス駐車場)について


奈良公園団体バス駐車場予約センターにてお問い合わせを受け付けております。